232 実質臓器 腎臓

 

腎臓は、腰のやや上部、胃や肝臓の後ろ側に位置する2つが一対の臓器で、主に、血液中の老廃物をろ過し、尿を作る身体の排水処理工場の役目を担っています。

拳よりもやや大きめで、130gの重さがあり、脾臓と同じくソラマメの形をしています。

 

腎臓には、心臓から血液が1分間に200ml程度送り込まれます。

腎臓に送られた血液は、腎臓の糸球体でろ過され、原尿=尿のもとが作られています。

腎臓でろ過される原尿は、1日あたりドラム缶1杯、150lですが、糸球体でろ過された原尿は膀胱へ尿として貯められるまでに、尿細管、集合管で必要な電解質やたんぱくなどが再吸収され、水分量の調整も行われています。

 

原尿の99%は体内に再吸収され、最終的には約1.5リットルが尿として体外に排泄されています。

尿を生成する腎臓の部位は、糸球体と尿細管をあわせてネフロンと呼ばれます。

1つの腎臓には約100万個のネフロンがあります。

 

尿細管は、ナトリウム、カリウム、カルシウム、リン、重炭酸イオンなどの内、身体に必要なものを取り込み、また、不要なものを尿中へ分泌して排泄しています。

これにより、体内のイオンバランスを一定に保ち、血液を弱アルカリ性に保っています。

 

腎臓のろ過機能が円滑に働くには、血液の流れが一定に保たれている必要があるのですが、腎臓では血流の流れが悪くなるとそれを感知し、レニンという酵素が分泌されます。

レニンが血液中のたんぱく質と反応して血管を収縮させて血圧を上昇させます。

腎臓は、レニンの分泌量を増減させて血圧の調整もしているのです。

 

腎臓は、エリスロポエチンというホルモンを分泌し、赤血球の数を調整しています。

ビタミンDは肝臓で蓄積され、腎臓に移ると活性型に変化し、さまざまな働きをしています。

活性型ビタミンDは小腸からのカルシウムの吸収を促進し、利用を高める作用があります。

 

 

この記事を書いた人

弁護士法人江原総合法律事務所

埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。

相談料金・着手金0円 交通事故無料法律相談のご予約 TEL:048-940-3971 受付時間 平日9時~22時 土曜10時~18時

交通事故に関する法律相談のご予約はこちら

  • 交通事故無料法律相談のご予約
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない・・・どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない…どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償金額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ