146 股関節の仕組み
股関節は、胴体と両脚をつないでいるジョイント部分ですが、膝関節、足関節に比較すると、太もものつけ根、鼠径部の奥に位置しており、外側から直接触れることができません。
しかしながら、ヒトが、直立二足歩行する上で、全体重を支えるという重要な役目を担っています。
股関節の最大の特徴は、球関節ということです。
大腿骨の先端部分、大腿骨頭は、ボールのように丸くなっていて、骨盤側には、これをぴったりと収納するお椀状の受け皿、寛骨臼蓋があります。
このジョイント部分を安定させるために、軟骨や関節包が取り囲み、さらに靱帯や筋肉が包み込み、そして股関節につながる大小さまざまな筋肉が、複雑に連携しながら、股関節を自由に動かし、多様な動きを可能にしています。
股関節の動きと角度
伸展15°屈曲125° 内転20°外転45°
内・外旋45° 膝を曲げての内・外旋45°
球関節である股関節は複雑な動きが可能です。
基本は上のような運動方向ですが、実際には、2つ以上の動作を同時に行っていることがほとんどであり、まさに三次元の動きができるのです。
股関節における後遺障害のポイント
1)脱臼、骨折、軟骨損傷を原因とする股関節の機能障害と痛みの神経障害が後遺障害の対象です。
立証は、骨折後の骨癒合では3DCT、軟骨・関節唇や筋・腱の損傷となると、MRIで行います。
股関節の主要運動は、膝屈曲と伸展、外転と内転の2つですが、参考運動である外旋・内旋にも注意を向ける必要があります。
股関節には、多くの筋肉が関わっています。
腸腰筋など腰や頚椎につながるものもあれば、太ももの筋肉は膝につながっていて、かなり広範囲です。大小さまざまな筋肉が組み合わさって、股関節の複雑な動きを生み出しています。
関連する当事務所の解決事例
事例26 高次脳機能障害、関節機能障害等により併合6級の後遺傷害認定を獲得し、人身傷害保険を50万円から1000万円以上に増額するなどして、最終的に約6000万円の獲得に成功した事例
この記事を書いた人
弁護士法人江原総合法律事務所
埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。