122 頚骨と腓骨の働き
脛骨とは、膝と足首の間にあり、すねを形成する太い骨のことで、下腿の前面内側に位置し、腓骨と対になって下腿を支えています。
脛骨は、大腿骨に続いて、二番目に長い骨で、膝から上の全体重を支える役目を果たしています。
すねをぶつけて飛び上がるほど痛いところ、いわゆる弁慶の泣き所は、脛骨です。
交通事故では、膝関節と連結しているため、脛骨を骨折すると、関節内の構造体である半月板や靭帯損傷を合併し、重症化することが多いようです。
脛・腓骨々幹部骨折では、腓骨の一部を骨採取し、脛骨の骨折部に移植することも行われており、腓骨は骨折しても日常生活に影響しないと思われていますが、腓骨は、実は、膝や足首の痛み、足の疲労に大きく関係しています。
腓骨々幹部骨折のXP画像です。転位が大きく、AOプレートで内固定されています。
腓骨の役割は、2つあるのですが、まず第1は、歩行時の衝撃の吸収です。
人は、地面からの反発力を吸収しながら歩き、走っています。
一歩、一歩ごとのショックアブソーバー機能は、腓骨の働きによるものです。
もう1つの役割は、腓骨の存在により、その下の足関節を、さまざまな方向に動かせることです。
腓骨は、転位しやすい骨であり、腓骨体重、足組み、草むしりなど膝を曲げる姿勢などを長時間続けると、腓骨は、やや外側に転位していきます。
腓骨は、腓骨神経を圧迫しやすい為、腓骨のずれが大きくなると、膝下の外側から足の甲にかけてのしびれや感覚異常、足首や足指を上げることができない症状や、つまずきやすいなどの症状が出現します。
腓骨の転位は、痛みだけでなく、しびれにも関係します。
この記事を書いた人
弁護士法人江原総合法律事務所
埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。