304 仙髄神経麻痺

 

仙骨部を裏側から見たイラストで、オレンジ色が仙骨神経です。

 

少数例ですが、交通事故で仙骨の骨折に伴い、仙骨神経を損傷することがあります。

 

脊髄損傷の重症度を考えたとき、仙髄損傷では、呼吸筋や足の麻痺はなく、どちらかと言えば、軽症に分類されるのですが、仙髄の損傷で出現する代表的な症状は、足の痺れや筋力低下などです。

 

仙髄神経根、S2~S4は、排尿調節、排便調節そして性機能に関与しており、この部位の損傷では、膀胱や腸の機能消失により、排尿や排便が、自力ではできなくなり、性機能にも影響を与えます。

 

脳から伸びた神経は頭蓋骨を出て脊髄となり、背骨の中心にある背柱管を通ります。

頚部で枝分かれした神経、頚髄神経は、後頭部・首、腕、手指へ、

胸の部分から枝分かれした神経、胸髄神経が胴体へ、

腰から枝分かれした神経、腰髄神経は、下腹や臀部、足の前側へ伸び、

背骨の末端、仙骨まできた神経、仙髄神経は、膀胱や陰部、足の裏側に至ります。

各神経の支配領域は決まっており、発症部位から、どの神経が損傷しているかが分かります。

 

仙骨骨折における後遺障害のポイント

 

 

 

1)骨盤骨折の中でも、仙骨々折では、仙髄神経損傷を合併する頻度が高いのです。

仙骨神経、S1~S4は、梨状筋の前で仙骨神経叢となり、下肢の運動機能を、S2~S4では、排尿調節、排便調節そして性機能を支配しており、さらに、自律神経系からの介入もあって、これらの機能に重要な役割を果たしています。

 

2)S1/2の損傷では、足関節を自動運動で背屈することができなくなります。

足背は強烈に痺れ、筋力は低下、下肢に筋萎縮が認められます。

針筋電図検査で仙髄神経麻痺を立証すれば、10級11号が認定されます。

 

3)S3/4/5の損傷では、排尿・排便・性機能に障害を残します。

排尿障害は、泌尿器科でウロダイナミクス検査を受けて立証します。

排便障害も、泌尿器科における肛門内圧検査で立証します。

性機能障害は、男女別、その内容により立証が異なります。

詳細は、「4骨盤骨折に伴う出血性ショック 内腸骨動脈損傷」を参照してください。

 

いずれも、針筋電図検査で仙髄神経麻痺を立証することが、等級認定の前提となります。

 

 

 

この記事を書いた人

弁護士法人江原総合法律事務所

埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。

相談料金・着手金0円 交通事故無料法律相談のご予約 TEL:048-940-3971 受付時間 平日9時~22時 土曜10時~18時

交通事故に関する法律相談のご予約はこちら

  • 交通事故無料法律相談のご予約
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない・・・どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ
  • 交通事故に詳しい専門家に相談したい
  • 治療で仕事に行けない…どうしたらいい?
  • 保険会社が厳しいことを言ってくる
  • 賠償金額がいくらになるのか知りたい
  • 後遺障害等級認定が取れるのか知りたい
  • 法律事務所との連携をお考えの方へ