4 肩関節の構造
さて、本項から先では、鎖骨骨折、肩の腱板断裂等、傷病名ごとの、「後遺障害のポイント」をテーマに、解説を行いますが、その前提条件として、まず、肩関節の構造について解説します。
骨だけで肩関節を見ると、丸い上腕骨頭が肩甲骨の窪みに、ひっついているだけで、肩甲骨は、鎖骨につり下げられるように連結し、他方で、肋骨にも乗っかっており、頼りなげな構造となっています。
肩関節は、上肢に自由度の高い運動範囲を与えていますが、極めて不安定であり、外傷の衝撃により、骨折や脱臼を起こしやすい関節構造となっているのです。
これらの不安定性を補う必要から、関節唇、関節包や腱板によって補強されています。
上方には、烏口肩峰靱帯があり、上方の受け皿となり、滑液包が潤滑の役割を担っています。 関節包は余裕を持たせる一方で、局部的に肥厚し安定性を高めています。
さらに、肩関節は、三角筋と大胸筋の大きな筋肉で覆われています。
大胸筋
三角筋は、肩関節を屈曲・伸展、外転、水平内転・水平外転させる作用があり、大胸筋は、肩関節の水平内転、初期段階の屈曲、内転、内旋動作などに関与しています。
ここでは、ムチウチに次いで多発している鎖骨骨折(バイクや自転車の事故では、手を突いた際や、転倒時に強く外力が加わった際に、肩から鎖骨にかけて、負傷するケースが多いです。)について、遠位端骨折、肩鎖関節脱臼、胸鎖関節脱臼の3つの外傷と後遺症を解説します。
そして、肩腱板断裂、肩関節の脱臼、反復性肩関節脱臼、肩関節周囲炎、上腕骨近位端骨折、上腕骨骨幹部骨折に進み、肩関節周辺で発生している全ての傷病名と後遺障害を説明します。
関連する当事務所の解決事例
事例50 70代女性について、併合12級の後遺症の認定を受け、専業主婦としての休業損害及び逸失利益を認めさせたほか、依頼者の過失割合を5%にとどめ、自賠責分を含めて約1000万円の支払いを受けた事例
この記事を書いた人
弁護士法人江原総合法律事務所
埼玉・越谷地域に根差し、交通事故に豊富なノウハウを持つ江原総合法律事務所の弁護士までご相談下さい。交通事故分野における当事務所の対応の特徴は、「事故直後」「後遺症(後遺障害)の事前認定前」からの被害者サポートです。適切なタイミングから最適なサポートをいたします。